[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桜前線が北上するに従い、日本中が春の息吹とともに、和やかな雰囲気に包まれます。
桜が咲き、春を告げたとき、そのあまりにも美しい、映えるようなピンク色の中で、人々は桜祭りをし、春の喜びを全身で感じることが出来るのです。
秋の吉野に行ったとき、山一面の葉の落ちた桜の木を見ました。
写真では、その桜が満開に咲いている、一目千本桜といわれる場所の、桜を見ましたが、とてもきれいで、春になったら行ってみたいなと思ったものです。
やはり日本人にとって桜とは、切り離すことの出来ない心の喜びの現象でしょう。
最近は、ソメイヨシノが主流となっていますが、吉野桜そのものも、とてもきれいに思われます。
基本的には、日本中にある山桜が、この春、そのピンク色が、山の一部を染めてくれたならば、人々はそれを見ながら、すこしばかりのお屠蘇をいただき、これから始まる農業に、備えたものです。
前にも述べましたが、神は言いました。
「桜が咲いたら田植えをしなさい。
雨が降ったら豆をまきなさい」
その言葉通り、何月何日の田植えよりも、山桜が咲き誇ったとき、田植えの唯一の目印になることがよく分かります。
山の芽吹きを、真っ先に教えてくれるのが桜であり、もう雪は降らないから安心しなさいと、そういってくれているような、そんな気もします。
日本人にとって、桜というものは、切っても切れるものではありません。
花見は、あちこちで開かれ、春の行事としては、とても多く開かれる、最高のものかもしれません。
あの桜の花びらが散る、そんな中で、おでんを食べたりすることが、そして、花見団子が何年も変わらない、とても素晴らしい風物詩に思われます。
日本に生まれてよかったなと、そんなことを深く感じることが出来るのも、桜が咲いてくれるからだと、そんな風に考えます。
この桜という漢字をよく見ると、旧字(櫻)にするともっとよく分かるのですが、木辺に貝が二つ、下に女という字がついています。
木が、財産と子孫繁栄を表す、とても素晴らしい象形文字ではないでしょうか。
昔から、貝はお金の代わりといわれてきましたし、女性が健康でいられることが、子孫繁栄にとって大変重要なことでもありました。
桜という字に、これだけの尊敬の念を抱きながら、この象形文字が作られていたし、結婚のお見合いの席でも、桜の花の塩漬けのお茶が振舞われます。
また桜餅は、その独特な香りとともに、日本人であることを再認識させてくれるのです。
この季節感という、素晴らしい感性は、日本にいるからこそ味わえる、最高の出来事と思います。
この、桜の花びらが散り始めたとき、その中を風がそよぎ、少しの間、和みの世界が回り始め、豊かな心をつくってくれるのかもしれません。
日本人が、桜に思う意識は、特別なものかもしれませんが、やはり農耕民族であるという誇りが、記憶の奥底に存在するからでしょう。
これから始まる農業の喜びと、春が来たという、その喜びが同時に交差し、あの花びらに心を寄せたとき、日本人であることを再認識することでしょう。
日本の君主の紋章は桜でしたが、当然のことと思われます。
山を彩る春の風物詩は桜であり、そして秋の風物詩は紅葉なのです。
こんな豊かな自然に囲まれ、私達は農業という、労働と職の中で、長い歳月を生き抜いてきたのです。
五穀豊穣の祭りも、農耕民族だからこそ味わえる、最高の収穫祭であり、その始まりを告げるのが、満開に咲く、桜の乱舞なのです。
この見事な季節の中で、それを思う存分感じながら、もっと深く今を見つめ、この現実を永遠に続けることが出来たならば、要するに、毎年桜祭りが行われ、元気にその場に存在したならば、一番素晴らしいことではないでしょうか。
日本に生まれて、日本に生きて、本当に良かったと、実感してください。